感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

四季列島・蝶 小さな生命の生存戦略

著者名 大屋厚夫/著
出版者 出版芸術社
出版年月 2001.02
請求記号 486/00100/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210527024一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 486/00100/
書名 四季列島・蝶 小さな生命の生存戦略
著者名 大屋厚夫/著
出版者 出版芸術社
出版年月 2001.02
ページ数 246p
大きさ 31cm
ISBN 4-88293-196-6
分類 4868
一般件名 ちょう(蝶)-写真集
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910073640

要旨 本書の特長は、文章が単なる写真の説明ではなく、写真と文章が互いに対等で、相補的な関係にある点にあります。そして、文章の中では、まずいくつかの重要な発見を含む観察記録が語られています。ウスイロオナガシジミやミズイロオナガシジミが、夜明けの薄明の頃活動する等、未だ誰も知らなかった事実ですし、シジミチョウの尾状突起が蟻の攻撃に対して役立つとか、羽を倒して蟻を追い払うとか、新発見の観察記録が、写真を伴った強い説得力で語られています。
目次 浅春の渓流・蝶のいる風景
草原の蝶が消えてゆく
ベニシジミの求愛行動
山里のゼフィルス
ユリの花とアゲハチョウの尾状突起
蝶のテリトリー
蝶のオスは何故メスよりも早く羽化するのか
蝶の吸水行動と水浴
太陽の光で青くなる蝶
岩場に棲む蝶〔ほか〕
著者情報 大屋 厚夫
 1942年島根県三隅町岡見に生まれる。県立浜田高校を経て、東京医科大学卒業。同大学卒業後、岡山大学付属病院第2外科教室に研究生として入局。医学博士。専門は循環器外科学。3郡11ヶ町村立雲南総合病院(島根)の外科医長を務め、1983年に医院開業。蝶に関する著書は次のようなものがある。『野外ハンドブック・2「蝶」』(1975年山と渓谷社 共著)。『図説・世界の重要昆虫「Parnassius属の地理的変異と個体変異」No.1〜10』(1987年月刊むし社 編・共著.未完継続中)。その他、パルナシュウス属に関する多数の新亜種の記載がある。また、日本蝶類学会の発足と同時に機関誌「Butterflies」に蝶の小観察に生態写真をつけて興味深く解説し、「蝶珍記」と題して、1992年の創刊号より4年間連載。新しい視点の発想として好評を博した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。