感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

タイピングが1週間で身につく本 ポケット図解  最新版  (Shuwasystem PC Guide Book)

著者名 佐藤大翔/著 アンカー・プロ/著
出版者 秀和システム
出版年月 2013.2
請求記号 8099/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331810636一般和書一般開架 在庫 
2 瑞穂2931879791一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8099/00036/
書名 タイピングが1週間で身につく本 ポケット図解  最新版  (Shuwasystem PC Guide Book)
著者名 佐藤大翔/著   アンカー・プロ/著
出版者 秀和システム
出版年月 2013.2
ページ数 155p
大きさ 19cm
シリーズ名 Shuwasystem PC Guide Book
ISBN 978-4-7980-3665-6
一般注記 Windows8/7/Vista/XP/Mobile対応 付属資料:CD-ROM(1枚 12cm)
分類 8099
一般件名 キーボード(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容紹介 キーボードと日本語入力の基本操作を解説し、効率的なタイピング練習を収録。タッチタイピングのコツとツボが満載。Windows8/7/Vista/XP/Mobile対応。練習ソフトを収録したCD-ROM付き。
タイトルコード 1001210106764

要旨 隠された西欧。キリスト教伝来から鎖国までの約60年間、日本人はあらゆる西欧文化に接触した―。桂離宮・修学院離宮・聚楽第・東照宮・茶室建築など、桃山・江戸初期の伝統建築に、ルネサンス・バロック・マニエリスムの痕跡をさぐる。
目次 序 はじめて遭遇した西欧文化の衝撃
第1章 近世教会建築を歩く―遺構を巡る旅(京都の聖堂―都のランドマーク
南蛮寺の復元―甦る幻の楼閣建築 ほか)
第2章 茶道とキリスト教―侘びさびとマニエリスム(信長と安土城―権力者の最新ファッション
貿易港・堺―商人が結んだ茶道と西欧 ほか)
第3章 小堀遠州と桂離宮―「寛永文化サロン」の人々(皇室とキリシタン―後陽成天皇と西欧文化サロン
寛永期の宮廷庭園―日本で開花したルネサンス文化 ほか)
第4章 天下人たちの建築―秀吉・家康と先端モード(秀吉の都市計画―ヴィスタの導入
醍醐寺三宝院―秀吉の造ったルネサンス庭園 ほか)
著者情報 宮元 健次
 1962年生まれ。1987年東京芸術大学大学院美術研究科修了。現在龍谷大学国際文化学部専任講師。宮元建築研究所代表取締役。著書に『桂離宮―隠された三つの謎』『修学院離宮物語』『近世日本建築にひそむ西欧手法の謎―「キリシタン建築」論序説』『建築パース演習教本』『建築製図演習教本』(彰国社)、『桂離宮―ブルーノ・タウトは証言する』(鹿島出版会)、『復元 桂離宮書院群』『復元 日光東照宮陽明門』(集文社)、『法隆寺五重塔』(雄鶏社)、『H ̄ory ̄uji’s Five−story Pagoda』(JPT)、『桂離宮と日光東照宮―同根の異空間』『始めての建築模型』『始めての建築構造デザイン』『図説 日本庭園のみかた』『見る建築デザイン』『よむ住宅プランニング』『図説 日本建築のみかた』(学芸出版社)、『インテリアコーディネーター 実技テキスト』(ヒューマンアカデミー)、『歴史群像シリーズ62 徳川家光』共著(学習研究社)、『建築家秀吉―遺構から推理する戦術と建築・都市プラン』(人文書院)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。