感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

組合ざっくばらん (V‐books)

著者名 宮田義二/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1982
請求記号 N3666-2/00408/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231364944一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3666-2/00408/
書名 組合ざっくばらん (V‐books)
著者名 宮田義二/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1982
ページ数 238p
大きさ 19cm
シリーズ名 V‐books
分類 36662
一般件名 労働組合
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410129438

要旨 二〇年代のパリの文学・芸術を多様に織り成した人物たちの多くは外国人であった。これは、国際的「中心」としての「一九二〇年代パリ」が、「周縁」である外国から多数の作家や芸術家たちを引き寄せる魅力にあふれた都市であったと同時に、外国という「周縁」からの多数の渡来者の存在と活動がなければ、「一九二〇年代パリ」という「中心」があれほどの百花繚乱を表現することはできなかったであろう事実をも物語っている。本書は、いくつかの事象を具体的に取り上げながら、豊饒な「一九二〇年代パリの文学」を、「中心」と「周縁」という二つのキーワードで読み解いている。それによって、「一九二〇年代パリ」の文学的位相を重層的に解明した。
目次 1 ヴァレリー・ラルボー―「中心」と「周縁」の仲介者(ラルボー―典型的コスモポリタン
『A・O・バルナブース全集』 ほか)
2 ジェイムズ・ジョイス―「周縁」からのエグザイル(パリに来るまでのジョイス
一九二〇年代パリのジョイス ほか)
3 アーネスト・ヘミングウェイとミゲル・アンヘル・アストゥリアス―「周縁」に依拠するアメリカ作家(ヘミングウェイと一九二〇年代パリ
アストゥリアスと一九二〇年代パリ ほか)
4 ダダ―「中心」と「周縁」を廃棄するアヴァン・ギャルド(ダダの国際性
チューリッヒ・ダダ―パリ・ダダの前史 ほか)
著者情報 西村 靖敬
 1952年神戸市生まれ。東京大学教養学部卒業。現在、千葉大学文学部教授、比較文学比較文化専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。