感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解ポーカー入門

著者名 竹内健/著
出版者 有紀書房
出版年月 1971.
請求記号 N797/00051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110985371一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N781/00063/
書名 日本伝承の手づくりの遊び
著者名 藤本浩之輔   相馬大/共著
出版者 創元社
出版年月 1975
ページ数 154p
大きさ 22cm
分類 7819
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210167983

要旨 日本人が“時代の空気”に流された一大転回期の真相。満洲事変に端を発し、破局への道を踏み出した昭和初期にあって、ひとり敢然と軍部を批判しつづけた石橋湛山(後の第55代内閣総理大臣)。その壮烈なる言論戦を、戦争を煽りに煽った大新聞との対比で鮮やかに描き出した感動の名作。
目次 序章 その男性的気概
第1章 「大日本主義」を捨てよ
第2章 統帥権干犯の残したもの
第3章 日本は満洲を必要とせぬ
第4章 理想国家とは何なのか
第5章 天下を順わしむる道
終章 醜態を示すなかれ
著者情報 半藤 一利
 作家。歴史探偵を自称。1930年生まれ。1953年東京大学文学部卒業。同年(株)文芸春秋入社。『週刊文春』『文芸春秋』各編集長、出版局長、専務取締役などを歴任の後、1994年に退社。著書に『聖断―天皇と鈴木貫太郎』(文芸春秋読者賞受賞)『漱石先生ぞな、もし』(新田次郎文学賞受賞)『ノモンハンの夏』(山本七平賞)『永井荷風の昭和』『日本のいちばん長い日』(以上文芸春秋)『日本海軍の栄光と挫折』(PHP研究所)など多数。最新刊に『歴史をあるく、文学をゆく』(平凡社)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。