感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『おくのほそ道』の想像力 中世紀行『都のつと』との類似

著者名 村松友次/著
出版者 笠間書院
出版年月 2001.01
請求記号 9155/00025/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233796010一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9155/00025/
書名 『おくのほそ道』の想像力 中世紀行『都のつと』との類似
著者名 村松友次/著
出版者 笠間書院
出版年月 2001.01
ページ数 237p
大きさ 22cm
ISBN 4-305-70224-X
分類 9155
一般件名 奥の細道   都のつと
個人件名 松尾芭蕉   宗久
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910068978

要旨 両作品の細部を探索して、表現・着想・意図等が類似した点を36箇所対照し、芭蕉がこの作品に強く影響を受けていることを例証する。
目次 第1章 序論(東関紀行―『おくのほそ道』の先行文学一
都のつと―『おくのほそ道』の先行文学二
『都の土産』の出版時期
先行文学に影響を受けた芭蕉作品―「幻住庵記」の場合
『おくのほそ道』の場合―井上敏幸氏説)
第2章 『都の土産』(元禄三年刊『詞林意行集』本)各章段の注解・口語訳および『おくのほそ道』への影響(修行に
旅立ち
志賀の浦
佐夜の中山
箱根 ほか)
第3章 『都のつと』(扶桑拾葉集本)と『おくのほそ道』(曽良本)との相似箇所一覧
第4章 『芭蕉翁正筆奥の細道』補説
著者情報 村松 友次
 大正10年、長野県生れ。高浜虚子・高野素十に師事。俳号紅花。俳誌『雪』主宰。東洋大学短期大学学長を経て同短期大学名誉教授、文学博士。主要著書『芭蕉の作品と伝記の研究』(笠間書院)、『松尾芭蕉集』(共著・小学館)、『蕪村集』(尚学図書)、『古人鑽仰』(永田書房)、『花鳥止観』『続花鳥止観』(永田書房)、『芭蕉の手紙』『蕪村の手紙』『一茶の手紙』(大修館書店)、『曽良本「おくのほそ道」の研究』『芭蕉翁正筆 奥の細道』(笠間書院)『松尾芭蕉2』新編日本古典文学全集(共著・小学館)他随筆・句集等多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。