蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
名東 | 3332375868 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
331/00449/ |
書名 |
資本主義から市民主義へ (ちくま学芸文庫) |
著者名 |
岩井克人/著
三浦雅士/聞き手
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
330p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
ちくま学芸文庫 |
シリーズ巻次 |
イ1-5 |
ISBN |
978-4-480-09619-7 |
一般注記 |
新書館 2006年刊に補章を加える |
分類 |
33104
|
一般件名 |
経済学
資本主義
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
言語・法・貨幣の、社会と人間を貫く自己循環論法こそが、恐慌も生めば、自由をももたらす。資本主義を超えて、来たるべき市民主義とはいかなるものか。思想家・岩井克人が、経済学や社会哲学を縦横に論じながら解説する。 |
タイトルコード |
1001410003776 |
要旨 |
失敗は、勝者の側にも数多く存在した。第二次大戦の戦勝国、イギリス・ソ連・アメリカ・フランス―その勝利の影に見えかくれした戦争指導、戦略、戦術の失敗の数々を、新しい視点と斬り口で徹底的に分析をくわえた戦争文化人類学。二十一世紀を迎えた日本という国の新しい未来に大いなる示唆を与える話題作。 |
目次 |
第1部 イギリス軍の失敗(対潜作戦 失敗続きの戦闘車両の開発 単発複座戦闘機の悲劇 ほか) 第2部 ソ連軍の失敗(ソ連指導部の見通しの誤り 情報を信じなかったスターリンと緒戦の大敗 政治将校の功罪 ほか) 第3部 アメリカ軍の失敗(万能ではなかったアメリカ軍 太平洋戦争初期の零戦の活躍と、弱体なアメリカ軍戦闘機 もっとも信頼性の低かった兵器・魚雷 ほか) 第4部 フランス軍の失敗(軍事大国フランスの敗北 フランス三軍の戦力 フランスをめぐる戦争の状況と祖国防衛の失敗 ほか) |
著者情報 |
三野 正洋 昭和17年、千葉県生まれ。昭和40年、日本大学理工学部卒業。大手造船会社にて機関開発に従事。昭和42年、日本大学生産工学部勤務。現在日本大学教養・基礎科学教室専任講師。物理教育および空気力学の研究の合間に、現代史の執筆に取り組んでいる。趣味は時代小説を読むことと、古い自動車のレストア作業。著作に現代史および軍事関連は「戦争マニアの基礎知識」「造船マニアの基礎知識」イカロス出版、「地中海の戦い」「戦艦対戦艦」「戦闘機対戦闘機」(正・続)「戦車対戦車」「兵器ハンドブックベトナム戦争」「兵器ハンドブック朝鮮戦争」「兵器ハンドブック湾岸戦争」「20世紀の戦争」「スペイン戦争」「現代兵器辞典」以上朝日ソノラマ、「いま『ゼロ戦』の読み方」「『大和』とは何か」「世界の航空博物館&航空ショー」(共著)「アメリカ海軍に学ぶ危機管理術」「ベトナム戦争 なぜアメリカは勝てなかったか」WAC出版部、「天気晴朗ナレドモ波高シ」PHP研究。写真集に「ベトナム戦争」全3巻「朝鮮戦争」全2巻デルタ出版。小説に「五発の原爆」潮文社、「戦艦大和 最後の戦い」祥伝社文庫「零戦 最後の戦い」ごま書房(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三野 正洋 昭和17年、千葉県生まれ。昭和40年、日本大学理工学部卒業。大手造船会社にて機関開発に従事。昭和42年、日本大学生産工学部勤務。日本大学准教授。物理教育および空気力学の研究の合間に、現代史の執筆に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ