感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

達磨の研究

著者名 松本文三郎/著
出版者 第一書房
出版年月 1942
請求記号 #173/00276/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011085475旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #173/00276/
書名 達磨の研究
著者名 松本文三郎/著
出版者 第一書房
出版年月 1942
ページ数 320p
大きさ 22cm
分類 18882
個人件名 達磨
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010096202

要旨 上代には上代の、中世には中世の夢があった。『古事記』や『源氏物語』、『今昔物語』や『太平記』など、古典に現れた様々な夢をなぞり、私たちの祖先が夢とどう付き合って来たのか探ってゆくと、日本人の心の奥が見えて来る。二人が同じとき同じ夢を見たり、人の夢を買ったり奪ったり…あるいは夢占いや夢の解釈、夢のお告げ、夢による病気の診断など、怪異譚から笑える話まで、さあ、あなたも、めくるめく夢うつつの世界を大いに堪能して下さい。
目次 第1章 はるか遠い祖先たちの夢―大和・奈良時代(天意を示す統治者の夢(古事記ほか)
説話の中の仏の霊験(日本霊異記))
第2章 貴族の夢・庶民の夢―平安時代(王朝貴族の見た霊夢(源氏物語ほか)
夢が知らせた極楽往生(更級日記ほか)
泥くさい身過ぎの中の夢(今昔物語ほか))
第3章 おおらかな中世の夢―鎌倉・室町時代(夢の予兆を待つおののき(とはずがたりほか)
戦場での夢の論議(太平記ほか)
民話のように素朴な夢(宇治拾遺物語ほか))
第4章 面白おかしい夢語り―江戸時代(陽気な恵比須・貧乏神(好色五人女ほか)
夢まぼろしのロマン(雨月物語ほか)
さまざまな夢占いの書)
著者情報 江口 孝夫
 1928(昭和3)年、千葉県生まれ。東京教育大学文学部卒。元・東京成徳大学教授。国文学者。東京都の区民教養講座、朝日カルチャーセンター千葉などで、古典文学の講座を担当している。著書に『説話世界の英雄たち』(三省堂)、『古典文学風土と環境』(三省堂)、『百人一首江戸の散歩』(日中出版)、『風土詩ごころ』(日中出版)、『奥の細道の踏査研究』(武蔵野書院)、『俳諧と川柳狂句』(武蔵野書院)、『「懐風藻」全訳注』(講談社学術文庫)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。