感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉野裕子全集 第6巻

著者名 吉野裕子/著
出版者 人文書院
出版年月 2007.08
請求記号 380/00087/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235073459一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 熱田2232114153一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 380/00087/6
書名 吉野裕子全集 第6巻
著者名 吉野裕子/著
出版者 人文書院
出版年月 2007.08
ページ数 353p
大きさ 22cm
ISBN 4-409-54993-6
ISBN 978-4-409-54993-3
分類 3808
一般件名 民俗学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917035288

要旨 本書は「精神鑑定が空想や個人的時代観の発表舞台とされては困る」とする著者による、普遍的な鑑定作業の基本的知識とその方法を伝える実践的入門書である。精神鑑定医は、臨床による鑑定作業と法廷における証言を担う職種である。本書において、臨床面では、精神分裂病や躁うつ病といった疾患別に責任能力について、数多くの文献を猟書しつつ平易に解説が施され、そのうえで40件以上の鑑定事例を提示する構成がとられる。また、医療現場とは大きく異なる法廷場面で、いかに対応するべきかという面にも光が当てられ、鑑定書の書き方といった入門以外にも、著者が苦心して築き上げた法廷での証言マニュアルをよりわかりやすく、具体的に公開した。それらは、精神鑑定における本当に不可欠な知識を網羅したものであり、著者の鑑定哲学である“常識”が貫かれている。本書は、精神鑑定に携わる医療従事者だけでなく、法曹関係者も必携のものであろう。
目次 刑事責任能力の基本的考え方
疾患群別責任能力各論
鑑定書の書き方
証人尋問対応マニュアル
証人尋問ライブ
事例編(精神分裂病
躁うつ病
薬物犯罪
酩酊犯罪
てんかん
精神遅滞
人格障害その他)
著者情報 林 幸司
 城野医療刑務所医療部長、精神科医。1957年鹿児島市生まれ。1982年九州大学医学部卒、医師となり同大学精神科に入局。1987年城野医療刑務所に赴任。当時の所長糸井孝吉博士に犯罪精神医学を師事する。1995年より医療部長。著書に『精神科ケースライブラリーIX 精神科領域の症候群』(中山書店、1998年、共著)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。