蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236232740 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
新世紀を迎えて日本はフィリピンをもっと良く理解する必要が生じ、フィリピンの価値や伝統に対してもっと敏感になる必要もある。本書はビジネスマンや学生、ジャーナリストや政府の官僚たちに、フィリピン諸島とその人々について紹介したものである。 |
目次 |
1 交通規則 2 東洋の美しい真珠 3 単一にして多様な人々 4 フィリピン国民としての過去を求めて 5 宗教的衝動―グローバルな伝統とローカルな伝統 6 対日協力と戦後復興 7 マルコス時代 8 アキノ時代 9 ラモス大統領時代―信頼、慎み、成功 10 エストラダという異端 |
著者情報 |
スタインバーグ,デイビッド・ジョエル 1937年生まれ。現在ロングアイランド大学学長。著書にPhilippine Collaboration in World War II(The University Press Award in 1969)、In Search of Southeast Asia(共編著、改訂版1987)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀 芳枝 1998年上智大学外国語学研究科国際関係論専攻、博士後期課程満期退学。現在上智大学アジア文化研究所・日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 正子 1997年上智大学外国語学研究科国際関係論専攻、博士後期課程満期退学。現在国立民族学博物館・日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辰巳 頼子 上智大学大学院外国語学研究科地域研究専攻博士後期課程。日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ