感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

理学療法学事典

著者名 奈良勲/監修 内山靖/編集 伊橋光二/[ほか]フィールドエディタ
出版者 医学書院
出版年月 2006.04
請求記号 492/00666/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210655064一般和書2階開架自然・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 492/00666/
書名 理学療法学事典
著者名 奈良勲/監修   内山靖/編集   伊橋光二/[ほか]フィールドエディタ
出版者 医学書院
出版年月 2006.04
ページ数 890p
大きさ 22cm
ISBN 4-260-00035-7
分類 4925
一般件名 理学療法-辞典
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916005393

要旨 私たち現代人になによりも尊ばれている「健康」。しかし「健康」という言葉も、からだを鍛える「体操」も江戸時代には存在しなかった。西洋医学の流入、徴兵制のはじまり、身体検査の普及など、近代化の過程で、日本人のからだはどう変わっていったのか。さまざまなエピソードでつづる「健康」の歴史。「健康」はどうつくられたのか?江戸から明治、からだの文明開化を探訪する快著。
目次 第1章 「健康」はどこからきたか(西洋医学と健康概念
福沢諭吉の「健康」観)
第2章 健康法は誰を対象にしたのか(体操の起源と徴兵制
体操の大衆化)
第3章 江戸から明治、からだはどう変わったか(「身」と「身体」の比較
養生か、健康か)
第4章 健康を測るものさし(大衆化するからだ
健康の測りまちがい)
著者情報 北沢 一利
 1963年静岡市生まれ。筑波大学大学院体育研究科健康教育学修士課程修了。95年より北海道教育大学釧路校助教授。生理学を原点とし、物理学や医学などの自然科学と、政治、文学、歴史などの人文・社会科学を橋渡しするような学際的研究にとりくむ。現在、国際日本文化研究センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。