感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

直木孝次郎古代を語る 1  古代の日本

著者名 直木孝次郎/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.10
請求記号 2103/00521/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235283827一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00521/1
書名 直木孝次郎古代を語る 1  古代の日本
著者名 直木孝次郎/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.10
ページ数 288p
大きさ 20cm
巻書名 古代の日本
ISBN 978-4-642-07882-5
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代
書誌種別 一般和書
内容紹介 一般読者に親しみやすい直木孝次郎の論文・研究ノート・講演記録等をテーマ別に収録したシリーズ。1は、激動する東アジア世界と倭国、飛鳥の都から平安京に至るまでの都城の変遷などを通して、古代国家の形成過程を探る。
タイトルコード 1000810102573

要旨 人が「人」に働きかける。そこに実践があり、特に社会福祉では人間の自立への苦悩と、共生の喜びがある。社会福祉実践とは何か。その概念と社会的基盤を解明し、実践方法の原理・原則を根底から探る。社会福祉専門職とは何か。現代に生きて働く社会福祉専門職の実態と意識を著者の社会福祉調査によって明らかにし、社会福祉士・介護福祉士など社会福祉専門職の資格と条件、求められる価値観・人間観を共に考える。
目次 第1部 社会福祉実践の理論と方法(社会福祉実践の概念と目的
社会福祉実践の社会的基盤
社会福祉実践の原理と原則
統合ソーシャルワークの歴史と理論
アドボカシーの意義・機能・課題)
第2部 社会福祉従事者論(社会福祉従事者の実態―その量と質
社会福祉従事者の養成と訓練
社会福祉施設長論―資格・役割・人間観
社会福祉従事者の確保―人材確保の七重構造
ソーシャルワーカーのアイデンティティ)
第3部 社会福祉専門職の条件と資格―「社会福祉士」資格を中心に(社会福祉における専門職性
社会福祉専門職の概念と条件
「社会福祉士」資格の成立と課題)
第4部 社会福祉実践における価値と人間観(社会福祉実践の視点からの「幸福論」
社会福祉における「惰民観」の形成と構造―歴史の中での検証
社会福祉活動における日本人の国民性
「社会福祉哲学」の構想―平和・人権の希求と社会福祉的人間観の確立)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。