感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

企業評価の新しいモノサシ 社会責任からみた格付基準

著者名 斎藤槙/著
出版者 生産性出版
出版年月 2000.10
請求記号 3351/00518/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235484847一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

企業と社会 企業責任

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3351/00518/
書名 企業評価の新しいモノサシ 社会責任からみた格付基準
著者名 斎藤槙/著
出版者 生産性出版
出版年月 2000.10
ページ数 271p
大きさ 21cm
ISBN 4-8201-1689-4
分類 33513
一般件名 企業と社会   企業責任
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910049763

要旨 信頼が競争力の源泉。消費者、取引企業、地域の評価は万全か。NY在住“社会責任コンサルタント”が米国企業の最新事情を報告。
目次 第1章 企業を見るモノサシの変化
第2章 今なぜ「企業の社会責任」か?
第3章 企業とステークホルダーの新しい関係
第4章 社会責任を促すサポーターの動き
第5章 社会責任を測る指標
第6章 社会責任企業へ―日本型アプローチの提案
著者情報 斎藤 槙
 NY在住、社会責任コンサルタント。東京都生まれ。豪州および米国にて7年間生活。聖心女子大学卒業後、広告代理店電通入社。マーケティング、PR、コーポレート・コミュニケーションを5年にわたり担当した後、NY・コロンビア大学国際関係大学院にて修士号取得。専攻テーマは企業と人権。その後、NYを拠点とし、企業の社会責任度調査・格付けをおこなうシンクタンクCouncil on Economic Priorites(CEP:経済優先順位研究所)並びに国際労働規格SA8000を認定する組織SAI(Social Accountability International:旧CEPAA)のリサーチ・コンサルタントとして2年間勤務。現在はNYでEarth Sectorの共同設立者としてインターネットを媒介として、世界の企業、NPO、市民をつなぐために日夜奮闘している。公益学会会員。OCSニュースにて連載を執筆中。私生活では、フィリピンとケニアの子供たちの支援活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。