感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

彼女のひたむきな12カ月

著者名 アンヌ・ヴィアゼムスキー/著 原正人/訳
出版者 DU BOOKS
出版年月 2016.7
請求記号 953/00961/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236944781一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

596 596

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 953/00961/
書名 彼女のひたむきな12カ月
著者名 アンヌ・ヴィアゼムスキー/著   原正人/訳
出版者 DU BOOKS
出版年月 2016.7
ページ数 326p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-907583-65-1
原書名 原タイトル:Une Année studieuse
分類 9537
書誌種別 一般和書
内容紹介 ゴダールに恋した青春の日々。祖父モーリヤック、ジャン=ピエール・レオ、トリュフォー、ジャンヌ・モロー…。綺羅星のごとき人々と過ごした激動の1年を、映画監督ゴダールの元妻アンヌ・ヴィアゼムスキーが描く自伝的小説。
タイトルコード 1001610032098

要旨 パソコンや携帯電話といったデジタル機器の著しい進歩、インターネットの普及などにより、IT革命が進んでいる。かつての産業革命に匹敵するともいわれているが、はたしてIT革命とはどんな革命なのか。それによって何が生まれ、人間の感性や価値観はどのように変わっていくのか。新しいコミュニケーション・スタイルの誕生。芸術活動の可能性。著作権制度の問題。軍事や学問、宗教などのあり方の変容。市民間の国際交流。さらにはネットワーク犯罪や社会問題の恐れ…。さまざまな分野の専門家が、文化の視点でIT革命を具体的に考え、デジタル社会の未来を模索した、刺激にあふれた一冊。
目次 1 IT革命で生まれるもの(移動体メディアと日常的コミュニケーションの変容(岡田朋之)
電子化時代の著作権制度(名和小太郎)
多言語情報処理の社会学(小林龍生)
計算機科学と学問的思考(塩沢由典)
ネットワーク犯罪(倉田潤))
2 IT革命で変わっていくこと(メディア変容の現在(小林宏一)
情報革命と軍事革命―情報テロリズム(江畑謙介)
デジタル・テクノロジーと音楽(細川周平)
情報社会を遊泳する日本の神(山折哲雄)
電子情報社会の主要な論点(大沢真幸))
座談 二一世紀と情報革命(山崎正和・川本三郎・鷲田清一・田中明彦・若林幹夫・西垣通)
著者情報 小林 龍生
 1951年東京生まれ。東京大学教養学部卒業。現在、ジャストシステムデジタル文化研究所客員研究員、有限会社スコレックス代表取締役。共著書に『電脳文化と漢字のゆくえ―岐路に立つ日本語』(平凡社)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉田 潤
 1957年、東京生まれ。東京大学法学部卒業。前警察庁生活安全局生活経済対策室長。現在、中国通商産業局総務企画部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。