感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フロイトへの道 精神分析から現存在分析へ  (現代精神分析双書)

著者名 L.ビンスワンガー/著 竹内直治 竹内光子/共訳
出版者 岩崎学術出版社
出版年月 1969.
請求記号 N145/00055/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110574761一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N145/00055/
書名 フロイトへの道 精神分析から現存在分析へ  (現代精神分析双書)
著者名 L.ビンスワンガー/著   竹内直治   竹内光子/共訳
出版者 岩崎学術出版社
出版年月 1969.
ページ数 194p
大きさ 22cm
シリーズ名 現代精神分析双書
シリーズ巻次 11
分類 1459
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210016250

要旨 常磐線の沿線に田園調布や成城学園に匹敵するような街づくりをしよう。帰りたくなる家を集合させ、帰りたくなる街、住み続けたくなる街を皆でつくろう。21世紀はその時だという著者の経営哲学、メッセージが、この本には込められています。理想に燃えた不動産経営者の話。
目次 第1章 家づくりは地域のもの(「帰りたくなる家」を建てたい
家をつくる職人さんの気持ち
「わが町」をもっと知ろう)
第2章 この町・この家・この家族(親子そろって打ち合わせに参加。「子供たちとともに育つ家」を建てた石垣さん
住んでいる家を売って買い替えたい。ご苦労の末に新居を手に入れた佐藤さん
土地や家を生かすこと。その素晴らしさを教えてくれた鶴岡さん ほか)
第3章 わが家の土地を手に入れる(土地を探す
土地の利用規制
地盤は大丈夫?)
第4章 家族を包む家を建てる(信頼関係を築ける会社を選ぶ
家づくりの予算
どんな家を建てるか ほか)
著者情報 金光 容徳
 早稲田ハウス(株)社長。1951年、千葉県山武郡横芝町生まれ。県立匝瑳高校、早稲田大学卒業。金融機関、不動産会社勤務を経て1977年、早稲田ハウス(株)を設立。松戸市の地元で、車での移動時間30分以内を事業テリトリーに絞り、徹底した地域密着型の家づくりを実践。アフターケアにも力を入れている。地域の職人とのネットワークづくりや、町づくりにも意欲的。松戸東ロータリークラブ所属、特定非営利活動法人日本を美しくする会ネットワーク理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。