感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法社会学 経済と法

著者名 マックス・ウェーバー/著 石尾芳久/訳
出版者 法律文化社
出版年月 1957
請求記号 S321/00058/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101760856版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

生物学 生物教育 視覚障害者教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S321/00058/
書名 法社会学 経済と法
著者名 マックス・ウェーバー/著   石尾芳久/訳
出版者 法律文化社
出版年月 1957
ページ数 370p
大きさ 22cm
分類 3213
一般件名 法社会学
書誌種別 6版和書
内容注記 文献:p370
タイトルコード 1009940011322

要旨 教育者として、自然保護運動の実践家として、そしてペンギン研究の第一人者として新しい思考の種を蒔きつづけた人、悠々と、爽快に生き抜いた青柳昌宏の軌跡。この本には、青柳昌宏の哲学のエッセンスが散りばめられている。
目次 ツマグロヒョウモンの生活史
ドクガ幼虫の天敵モモクロサムライコマユバチおよびドクガヤドリバエに関する観察
生徒にとって授業とは何か―私の授業観の変遷
自然観察指導の準備と実施
10時間の自主研究
自然保護教育の現状と問題点
趣味としての自然物の採集をこう考える
自然観察会の形式と指導
観察の場としての動物園
南極の生活と教育のシステム(講演要旨)〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。