感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天文年鑑 1973年版

著者名 誠文堂新光社天文年鑑編集委員会/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1972
請求記号 N440/00007/73


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111791505一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N440/00007/73
書名 天文年鑑 1973年版
著者名 誠文堂新光社天文年鑑編集委員会/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1972
ページ数 136p
大きさ 19cm
分類 4405
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610109416

要旨 注意欠陥多動性障害(ADHD)をもつ子が学校で成功するために、教師は、親は、どうすればいいのか?その具体策をまとめた実践的ガイドブック。アメリカの教師たちによって効果が実証された授業方法、掲示内容、家庭との連携の仕方などをイラスト・図表入りで解説。教育関係者・親、必読の一冊。
目次 第1章 ADHDの基礎知識
第2章 教室におけるADHDの生徒への対応―パラレル・ティーチング・モデル
第3章 さらに対応が必要なとき―個別の行動プログラム
第4章 親と教師の協力
第5章 どの方法を用いるかを決める
第6章 プログラムがうまくいっているかを評価する
第7章 学校生活を支えるために―診断、治療、専門職の役割
第8章 教師への励まし
第9章 よくある質問と回答
著者情報 フィフナー,リンダ・J.
 ADHDの研究者であると同時に臨床心理士の資格をもち、ADHDの子どもたちの治療教育に携わる臨床家でもある。全米にたわるたくさんの学校の先生方や保護者への指導・助言も行なう。本書は、このような経験を踏まえた具体的で実践的な説得力のあるガイドブックである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 透
 山形大学医学部卒業。国立精神・神経センター国府台病院を経て、現在静岡県立こころの医療センター医長。著書に『不登校と適応障害』(共著、岩崎学術出版社)、『ある少年の心の治療』(共訳、金剛出版)など。専門は児童思春期精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水野 薫
 東京学芸大学大学院教育学研究科修了。東京都公立小学校教諭、東京都教育委員会指導主事を経て、現在、横浜発達クリニックセラピスト。著書に『障害のある子の相談』(共著、ぎょうせい)、『個性的に生きる―自閉障害成長のみちすじ』(共編、日本文化科学社)など。専門は心身障害児の教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。