感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界のケナフ紀行

著者名 勝井徹/著
出版者 創森社
出版年月 2000.08
請求記号 618/00005/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233708759一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 618/00005/
書名 世界のケナフ紀行
著者名 勝井徹/著
出版者 創森社
出版年月 2000.08
ページ数 155p
大きさ 21cm
ISBN 4-88340-087-5
分類 6182
一般件名 ケナフ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910032886

要旨 いろいろなイベントに出席して、ケナフにかける熱い思いと純真な夢の真ん中にいると居心地がよい。しかし、ケナフのマーケティングはいいこと尽くめではなく、多くの課題をかかえている。やみくもにケナフを栽培し続け、ケナフ協議会の国際的貢献に忠実で、地図にも載らない異国の土地に這いつくばってかいた汗。この塩辛さを共有してもらえば、地球と人間環境のためのケナフが見える。そんな本があっても許されるかなと、勝手に手持ちのドキュメントを開いてみた。本書は、ケナフ派市民にもアンチ・ケナフの方にも読んでいただける参考書、副読本になり、さらに欲をいうなら「ストップ・ザ・温暖化」の教材の1つになることを願って書かれたものである。
目次 第1章 中国のケナフ
第2章 ベトナムのケナフ
第3章 ミャンマーのケナフ
第4章 アメリカのケナフ
第5章 ケナフの栽培
著者情報 勝井 徹
 1947年生まれ。宮城県加美郡色麻町在住。宇都宮大学大学院農学研究科を修了後、宮城県立南郷高等学校教諭。’91年から学校農場と自宅でケナフを試験栽培し、’94年に実施された中国湖南省源江造紙廠におけるケナフ全幹パルププロジェクト企業化可能性調査団の農業チームに選ばれる。’96〜98年日本国際民間協力会からの派遣要請で、ベトナム南部のダンフォン村においてケナフの栽培指導と製紙試験を行なう。’98〜2000年、ミャンマー連邦の農業・灌漑省とミャンマーヨミウリ・アフォレステーション・プロジェクトが共同して行なったケナフ採種について調査協力。’95年から地球・人間環境フォーラム/ケナフ等植物資源利用による地球環境保全協議会(略称:ケナフ協議会)理事。農業機械学会会員、アメリカン・ケナフ・ソサエティー(AKS)会員、農学修士(農業工学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。