感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

井原西鶴

著者名 大谷晃一/著
出版者 河出書房新社
出版年月 1992
請求記号 N9135-2/00263/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233738566一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9135-2/00263/
書名 井原西鶴
著者名 大谷晃一/著
出版者 河出書房新社
出版年月 1992
ページ数 279p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-00772-4
分類 91352
個人件名 井原西鶴
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p277〜279
タイトルコード 1009410166402

要旨 本書は、今日も痛みをおして大学病院に治療を受けにやってくる、多くの患者さんたちに示している“自分でカンタンにできる正しいやり方”をわかりやすい図解で表したものである。また、我慢のよしあし、冷やすのか温めるのか、「かばう」ことは大丈夫か、などから、湿布・薬への心配、いつ治るのかに至るまで、診察室で聞きたい、聞けないさまざまな些細なことがらへの回答編は、いまのあなたの不安を、必ずや解くに違いない。
目次 まえがき 95%の患者はひざ・肩・腰の痛みと別れられる!―「うまく使う」「うまくごまかす」「うまくつき合う」三大最新治療常識
第1章 その痛み・つらさへの対処法は間違っていませんか―「かばう」「我慢する」「無理をする」…の本当の是非
第2章 部位別、痛みの正しい判断と自分でやれる簡単な治し方―症状にあった正しいストレッチの治療効果
第3章 「治り方」を知れば気持ちも体もラクになる―「こんなことを聞きたかった/聞かれあきた」治療室でのQ&A
第4章 なぜ、この症状が抜けないかわかってもらえないのか―意外な個人差から湿布・薬まで心配解決のすべて
第5章 通院がつらい、診察を受けてもすっきりしない人の上手な病院・医者の使い方―超満員の治療現場からのアドバイス


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。