感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本郵便発達史

著者名 藪内吉彦/著
出版者 明石書店
出版年月 2000.06
請求記号 6932/00005/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210500799一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6932/00005/
書名 日本郵便発達史
著者名 藪内吉彦/著
出版者 明石書店
出版年月 2000.06
ページ数 536p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-1289-4
一般注記 東海道石部駅の郵便創業史料:p295〜526
分類 69321
一般件名 郵便-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 郵便創業史略年表:p530〜536
タイトルコード 1009910019343

目次 1 近世交通・通信の特質について―東海道宿駅における書状逓送を中心に
2 京都・高岡間の書状逓送日数―『幕末維新風雲通信』より
3 東海道守口駅での御用状継立の変遷過程―継飛脚より郵便へ
4 東海道草津駅の郵便創業
5 東海道守口駅の郵便創業―近世宿駅制度崩壊過程と関連して
6 明治四年三月の郵便物数と郵便利用者―石部駅の郵便創業史料より
7 日米郵便交換条約の意義について―在日外国郵便局の設置と撤退
8 大阪における創業当時の郵便機関の変遷
9 軍事的警察的通信制度 飛信―滋賀県下の実態
10 明治前期郵便線路の拡張と地方開発―滋賀県下、石部・信楽間の場合
11 朝鮮植民地支配と日本郵便機関の役割について
付論1 立ち消えた書信館―幕末における郵便局設置案
付論2 「郵便」という名称―前島密の新造語ではない
付論3 前島密のアピール
著者情報 薮内 吉彦
 1926年大阪市に生まれる。1944年大阪府立豊中中学校卒(旧制)。1947年大阪高麗橋三郵便局長拝命。1987年同定年退職。郵便史研究会会長、交通史研究会会員、大阪歴史学会近代史部会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。