蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210966933 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
金子隆一 戸田昌子 アイヴァン・ヴァルタニアン
長寿・健康の人口学
金子隆一/編著,…
日本は写真集の国である
金子隆一/著,築…
国宝ロストワールド : 写真家たち…
岡塚章子/著,金…
ポスト人口転換期の日本
佐藤龍三郎/編著…
岡村昭彦の写真 : 生きること死ぬ…
岡村昭彦/[撮影…
植田正治のつくりかた
植田正治/著,金…
この一冊でiPS細胞が全部わかる
金子隆一/著,新…
ぞわぞわした生きものたち : 古生…
金子隆一/著
アナザー人類興亡史 : 人間になれ…
金子隆一/著,矢…
恐竜の世界 : 恐竜発掘の歴史から…
金子隆一/監修
大量絶滅がもたらす進化 : 巨大隕…
金子隆一/著
日本写真集史1956-1986
金子隆一/著,ア…
Mind's Eye : 心の眼 …
稲越功一/著,金…
知られざる日本の恐竜文化
金子隆一/[著]
恐竜化石のひみつ
金子隆一/監修,…
木村伊兵衛のパリ
木村伊兵衛/著,…
不老不死 : 究極のサイエンス
金子隆一/著
植田正治写真集:吹き抜ける風
植田正治/著,金…
恐竜世界のひみつ
金子隆一/監修,…
最新恐竜学レポート
金子隆一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7402/00284/ |
書名 |
日本写真史 写真雑誌1874-1985 |
著者名 |
金子隆一/[著]
戸田昌子/[著]
アイヴァン・ヴァルタニアン/[著]
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
499p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
978-4-582-23133-5 |
原書名 |
原タイトル:Japanese photography magazines |
分類 |
74021
|
一般件名 |
写真-日本
写真-雑誌-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
黎明期の写真から、芸術写真とプロパガンダ写真、戦後の写真雑誌の再始動、リアリズム運動、風景論、独立系ギャラリー、写真雑誌の遺産まで、多くの写真家の作品と写真雑誌の誌面を通して、日本の写真史を紹介する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p491 |
タイトルコード |
1002310091247 |
目次 |
第1部 近代化時代の芸術写真(黎明期の写真 ピクトリアリズムとアマチュア写真クラブ 戦前 芸術写真からプロパガンダ写真まで) 第2部 新たな国の新たな写真(戦後 写真雑誌の再始動 1950年代‐60年代中期 リアリズムと世代間の軋轢) 第3部 マスメディア時代における写真(1950年代中期‐70年代中期 編集作業からアートワークへ 1960年代後期‐70年代初期 激動の時代 1930年、60年中期‐70年代後期 協力と抵抗 1960年代後期‐80年代中期 独立系ギャラリーと分断された共通意識) |
著者情報 |
金子 隆一 写真史家、写真評論家、写真集コレクター。1970年代に写真集、写真雑誌の蒐集を開始。1980年代、『日本写真全集』全12巻(小学館)の調査員として、全国にわたって近代写真の発掘と調査を行なう。1988年から東京都写真美術館開館準備に関わり、同館で2015年まで専門調査員を務めた。日本写真と日本の写真集の専門家として、The History of Japanese Photography(ヒューストン美術館、2003年)、『日本写真集史1956‐1986』(共著、赤々舎、2009年)など多数の著書を執筆し、国際的な出版物や展覧会に貢献した。2021年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸田 昌子 写真史家、作家、日本写真キュレーター。東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻修士課程修了。ジャーナリズム、印刷技法、書物史などの観点から日本を中心とした写真史の研究活動を行なう。2006年、日本写真芸術学会奨励賞受賞。武蔵野美術大学、東京綜合写真専門学校などで講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヴァルタニアン,アイヴァン ニューヨーク出身。Aperture Foundationを経て1997年に来日。以降、東京を拠点に、日本のアート、写真に関する企画、編集、キュレーション、執筆、出版活動を行なう。2015年にはニューヨークでシンポジウム「SHASHIN:PHOTOGRAPHY FROM JAPAN」と関連プログラムを企画、開催。ゴリーガブックス主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ