感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

児童衛生

著者名 岡田道一/著
出版者 南山堂書店
出版年月 1926.9
請求記号 S374/00075/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102635036版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マン 関泰祐 望月市恵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S374/00075/
書名 児童衛生
著者名 岡田道一/著
出版者 南山堂書店
出版年月 1926.9
ページ数 366p
大きさ 23cm
分類 4987
一般件名 小児衛生
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940016312

要旨 21世紀の日本社会、経済、政治、教育システムの根本的変革はどうあるべきか。高度経済成長、バブル経済、平成大不況―長きにわたり日本経済の盛衰をつぶさに目撃してきた経済人の立場から、日本の家庭、教育、会社員のあり方を問い直す。いま、そこまで来ている復活への最大のチャンスとは何か。私たちにできることとは?在日28年、愛読書は司馬遼太郎。日本を愛するイタリア人銀行家の、真情溢れる提言。
目次 第1章 日本人の課題―バブル崩壊が唯一の原因ではない
第2章 「坂の上」の先人たち―明治の日本人が教えるもの
第3章 「日本論」から脱却せよ―外圧なき改革へ
第4章 日本人よ、ロジカルに生きよ―常識と論理性と
第5章 グローバルスタンダード―企業は株主のもの
第6章 モデルの見直し―新たなる国づくり
第7章 「仲間同士」との訣別―情緒から合理へ
第8章 教育システムの改革―家庭の責任、学校の責任
第9章 脱・官僚システム―官僚はいらない?
終章 時代の変革、価値の変革―すべては個人から始まる


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。