蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230578890 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N016-1/00002/85 |
書名 |
国立国会図書館年報 昭和60年度 |
著者名 |
国立国会図書館総務部/編
|
出版者 |
国立国会図書館
|
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
巻末:表,統計,例規 |
分類 |
0161
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310069980 |
要旨 |
歌舞伎、能・狂言、文楽は近寄りがたい世襲の世界と思っていませんか?観て楽しむだけのもの、ではありません。後継者難が続いた伝統芸能の世界では、公募して後継者を養成しています。たとえば、あなたが歌舞伎俳優になることは決して夢物語ではないのです。まずは、俳優、演奏者、人形遣いとして活躍する人びとの生の声を聞いてください。 |
目次 |
1章 歌舞伎の世界(歌舞伎界を代表する立女形―中村芝翫さん(歌舞伎・女形) つねに新しい歌舞伎をめざして―市川猿之助さん(歌舞伎・立役) 歌舞伎入門―ドラマと舞踊劇の性格をあわせもつ、成熟した世界 ほか) 2章 能楽の世界(能の伝統と創造を担う―観世栄夫さん(能楽・シテ方) 人生とのつながりを見出して―山本東次郎さん(能楽・狂言方) 大きくはばたけ!若手狂言師―野村小三郎さん(能楽・狂言方) ほか) 3章 文楽の世界(稽古熱心が生んだ人間国宝―竹本住大夫さん(文楽・大夫) 自信と力強さのにじみでる演奏―竹沢団七さん(文楽・三味線) 芸の重み、奥行きの深さを感じて―吉田玉男さん(文楽・人形遣い) ほか) |
内容細目表:
前のページへ