感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心のパン屋さん ことばの教育に生きる

著者名 大村はま/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1999.04
請求記号 810/00048/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3030755262一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7893/00193/
書名 宮本武蔵の『五輪書』が面白いほどわかる本 (集英社文庫)
著者名 細谷正充/著
出版者 集英社
出版年月 2005.8
ページ数 199p
大きさ 16cm
シリーズ名 集英社文庫
ISBN 4-08-747856-4
分類 7893
一般件名 五輪書
個人件名 宮本武蔵
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p188
タイトルコード 1009915036628

要旨 サリーの華やかな色合い。悠久たるガンジスの流れ。インドの旅は日本では出会えない不思議な魅力に満ちている。その源泉は「歴史」にある。多くの異なった民族が来住し、長い年月をかけて築き上げた文化。南インドに残るドラヴィダ文化は、北インドのアーリヤ文化とは異なった、知られざるインドの一面をみせてくれる。高く聳えるヒンドゥー寺院の門塔、海のシルクロードの港町、元祖カレー料理も魅力である。
目次 南インドの歴史(ドラヴィダ民族の南インドへの来住
巨石文化の謎
シャンガム文学の世界 ほか)
スリランカの歴史(ヴィジャヤ伝説とアヌラーダプラ時代
ポロンナルワからの中央政権の南下
植民地支配と独立後の民族紛争)
南インドの史跡を訪ねて(タミルナードゥ州
マドラス(チェンナイ)
ヴェールール ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。