感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インドを旅する55章 (エリア・スタディーズ)

著者名 宮本久義/編著 小西公大/編著
出版者 明石書店
出版年月 2021.6
請求記号 2925/00238/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237900956一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132548450一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 熱田2232436648一般和書一般開架 在庫 
4 2332302849一般和書一般開架 在庫 
5 2432628713一般和書一般開架 在庫 
6 2632445538一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
7 2732380932一般和書一般開架 在庫 
8 千種2832247544一般和書一般開架 在庫 
9 中川3032412789一般和書一般開架 在庫 
10 守山3132556261一般和書一般開架 在庫 
11 名東3332657208一般和書一般開架 在庫 
12 4331610867一般和書一般開架 在庫 
13 富田4431458464一般和書一般開架暮らしの本在庫 
14 志段味4530910209一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2925/00238/
書名 インドを旅する55章 (エリア・スタディーズ)
著者名 宮本久義/編著   小西公大/編著
出版者 明石書店
出版年月 2021.6
ページ数 376p
大きさ 19cm
シリーズ名 エリア・スタディーズ
シリーズ巻次 183
ISBN 978-4-7503-5207-7
分類 2925
一般件名 インド-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 多様で深遠なインド世界を、長年インドとディープに接してきた人びとが案内。「インドの不思議都市を歩く」「多様な宗教を旅する」「インドを泊まり歩く」など11のパート構成で、インドの見どころを紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p371
タイトルコード 1002110026350

目次 第1部 旅に出よう
第2部 インドの不思議都市を歩く
第3部 多様な宗教を旅する
第4部 さまざまな人に出会う
第5部 乗り物を楽しむ
第6部 インドを泊まり歩く
第7部 インドを食べ歩く
第8部 世界遺産を旅する
第9部 インドの伝統文化を旅する
第10部 インドの現代文化を旅する
第11部 旅のおみやげ
著者情報 宮本 久義
 1950年生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学科、同大学院文学研究科修士課程東洋哲学専攻を経て、1978年より7年間インドのバナーラス・ヒンドゥー大学大学院哲学研究科博士課程に留学。1985年、Ph.D.(哲学博士)取得。帰国後、早稲田大学、東京大学等で非常勤講師を務めた後、2005年より東洋大学文学部教授、2015年から2020年3月まで大学院客員教授。インド思想(特にヒンドゥー教、サーンキヤ、ヨーガの思想)、サンスクリット語等を研究・指導。現在、国際仏教学大学院大学、東方学院において教鞭をとっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小西 公大
 1975年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程を修了。博士(社会人類学)。2004年よりジャワーハルラール・ネルー大学に留学。日本学術振興会特別研究員(DC2)、東京大学東洋文化研究所特別研究員、東京外国語大学現代インド地域研究センター研究員を経て、2015年より東京学芸大学教育学部准教授に着任、今に至る。インドにおける指定トライブやムスリム楽士集団等、社会の周縁的存在とされてきた人びとへの参与観察を行い、社会的ネットワーク論やモダニティ論を人類学的方法論によって推進する。現在では境界に生きる人々の芸能・音楽やアート教育の持つ創造性の可能性を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。