蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シーボルトが見た日本の水辺の原風景
|
著者名 |
細谷和海/編著
|
出版者 |
東海大学出版部
|
出版年月 |
2019.3 |
請求記号 |
487/00410/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237546262 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
室内装飾-歴史 家具-歴史 建築-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
487/00410/ |
書名 |
シーボルトが見た日本の水辺の原風景 |
著者名 |
細谷和海/編著
|
出版者 |
東海大学出版部
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
12,270p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-486-02095-0 |
分類 |
487521
|
一般件名 |
淡水魚
|
個人件名 |
Siebold,Philipp Franz von
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
シーボルト淡水魚コレクションを分類学的に再査した最新の知見と、ライデン自然史博物館に所蔵されている膨大な文献資料を紹介。従来のシーボルト研究の枠を超え、彼の業績の見直しと、生物多様性研究の新たな展開を図る。 |
タイトルコード |
1001910001726 |
要旨 |
本書は、社団法人日本インテリアデザイナー協会創立40周年記念事業「日本の生活デザイン展」の関連書籍として編修されています。「生活デザイン」をキーワードとして、住環境という枠組みから20世紀の日本のモダニズムを見つめ直すことが企画・編集の狙いです。近代デザインの萌芽といえる大正期・1920年代を出発点とし、第2次世界大戦期を経て、ポストモダンデザインが出現するまでの昭和期の大方を覆う約50年間を取り上げ、住宅建築、家具、生活の身近な道具に目を向けました。企画・編集の特徴としては、この時代のデザインの流れを6つのテーマで捉え、日本の生活デザインをリードしたデザイナーにスポットを当て、彼らの人物像を通じて日本のモダニズムへの理解を深めようとしています。そこで、テーマとなったデザイナーご本人や、ごく近しい人々へのインタビューを行いました。「生きている言葉」が届くライブな、わかりやすい、見て楽しい、読んで楽しいデザインブックです。 |
目次 |
1 デザイン運動の始まり 2 近代化の実践をした建築家 3 日本にやって来た欧米デザイン文化 4 大衆社会とモダンリビング 5 商工省工芸指導所 6 建築とインテリア |
内容細目表:
-
1 保全分類学のすすめ
3-14
-
細谷和海/著
-
2 シーボルト・コレクションから中村守純コレクションまで
15-25
-
藤田朝彦/著
-
3 ドイツ・オランダにおけるシーボルトの活動歴
27-38
-
朝井俊亘/著
-
4 『日本動物誌』制作におけるシーボルトの役割
39-49
-
滝川祐子/著
-
5 『日本動物誌』における川原慶賀の役割
51-68
-
滝川祐子/著
-
6 シーボルトは魚類標本をどのくらい持ち帰り,どこに保管されているのか
69-85
-
滝川祐子/著 吉野哲夫/著
-
7 長崎から江戸までのシーボルトの足跡
89-102
-
朝井俊亘/著
-
8 シーボルト・コレクションにおける「NAGASAKI」
103-110
-
新村安雄/著
-
9 シーボルトが見た嬉野の淡水魚
111-119
-
川瀬成吾/著
-
10 シーボルトは大阪で何を買ったのか?
121-125
-
細谷和海/著
-
11 シーボルトが見た淀川の原風景
127-138
-
川瀬成吾/著
-
12 シーボルトが見た京都伏見の原風景
139-145
-
朝井俊亘/著
-
13 シーボルトが見た琵琶湖の原風景
147-155
-
川瀬成吾/著
-
14 トキのいた濃尾平野の田んぼ
157-162
-
新村安雄/著
-
15 シーボルトの金魚と江戸時代後期の金魚品種改良事情
165-173
-
根來央/著
-
16 ダム建設から「シーボルトの川」を守る
175-180
-
新村安雄/著
-
17 シーボルトに学ぶ自然再生
181-193
-
細谷和海/著
-
18 シーボルトが持ち帰った魚たち(図譜)
195-257
-
前のページへ