蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
蓮門字彙 全
|
著者名 |
音空/編輯
|
出版者 |
伊藤小文司
|
出版年月 |
1882.03 |
請求記号 |
1886/00018/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233726124 | 一般和書 | 書庫和装 | 和装本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3799/00330/ |
書名 |
だいじょうぶ! こころが軽くなる子育てのヒント |
著者名 |
大原敬子/著
|
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2001.03 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-479-78073-4 |
分類 |
3799
|
一般件名 |
家庭教育
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009910073570 |
要旨 |
遺伝子とかクローン動物とか先端医療とかに関する記事が毎日の新聞をにぎわせている。動物実験でまだとても実用の段階に至らないものでも、人々はそれに夢をつなごうとしている。遺伝子(DNA)が人々の生活や価値観を変え、生きることの意味までが、それに支配される社会(遺伝子至上社会)がやってきているのではないか。出生前診断は、先天異常を発症しうる「欠陥のある」胎児を避け、発症しない「欠陥のない」胎児だけを選択しようとする技術である。この技術の普及の背景に、遺伝子至上社会があることをはたして否定できるだろうか。本書は、そのような「いのちの選択」に、産科医療の最先端から警鐘を鳴らすものである。 |
目次 |
1 出生前診断の進歩 2 何が問題か 3 自己決定の条件とその限界 4 優生保護法から母体保護法へ 5 出生前診断と“新優生学” 6 障害をもって生きる 7 21世紀の出生診断に求められるもの 付章 出生前診断―座談会 |
内容細目表:
前のページへ