感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化情報論序説 (椙山女学園大学研究叢書)

著者名 武長脩行/編著
出版者 学文社
出版年月 1999.03
請求記号 3615/00047/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233435379一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3615/00047/
書名 文化情報論序説 (椙山女学園大学研究叢書)
著者名 武長脩行/編著
出版者 学文社
出版年月 1999.03
ページ数 222p
大きさ 22cm
シリーズ名 椙山女学園大学研究叢書
シリーズ巻次 5
ISBN 4-7620-0879-6
分類 3615
一般件名 文化   情報活動
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819002886

要旨 本書のタイトルは、「文化情報論序説」である。つまり「文化情報論の試み」とでもいえようか。では、「文化情報」という概念を仮にでも、どのように定義したらよいだろうか。「文化」の含む範囲は広い、「情報」の含む範囲も広い、それらが結合した「文化情報」も。本書では、むしろ人文・社会科学系および理系(情報工学など)の多様な専門分野の執筆者たちに、「文化情報」について、自分が採用したアプローチあるいはトピックスをそのまま、自由に論じてもらうほうが、「文化情報」概念を、窮屈で狭い概念にしてしまわないためには、望ましいのではないだろうかと考えた。
目次 第1部 言語と文化(言語から見た文化
日本精神文化情報論序章―王朝風美意識の推移
現代スリランカの上座仏教教団の存在形態―アマラプラ派の分派の原因について)
第2部 情報とコミュニケーション(情報学論考
ディジタルが拓く情報化社会と科学技術
メディアと文化 ほか)
第3部 社会と組織(企業文化と職場小集団活動―“無形効果”再考論
高度情報化社会におけるネットワークと地域文化
非営利組織の活動と公共性概念をめぐって)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。