感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の労働組合の現状 平成13年版1  労働組合基礎調査報告

著者名 厚生労働省大臣官房統計情報部/編
出版者 財務省印刷局
出版年月 2001.04
請求記号 3666/00002/01-1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233853290一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3666/00002/01-1
書名 日本の労働組合の現状 平成13年版1  労働組合基礎調査報告
著者名 厚生労働省大臣官房統計情報部/編
出版者 財務省印刷局
出版年月 2001.04
ページ数 97p
大きさ 30cm
巻書名 労働組合基礎調査報告
ISBN 4-17-310660-2
一般注記 平成12年版までの編者・出版者:労働大臣官房政策調査部・大蔵省印刷局
分類 366621
一般件名 労働組合-日本-統計
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911009610

要旨 日本の外に出ることを禁じられた鎖国時代に、正史にあらわれないたくさんの日本人が海外にいた。そのほとんどが沿岸で操業中、嵐にまき込まれたり、方向を見失って漂流せざるを得なくなった人びとである。顔かたち、体格などまったく違ううえ、ことばも通じない見知らぬ地で、彼らはどうやって日本に帰ろうとしたのか。世界各地に足跡を残した漂流者を追った、著者の長い旅。
目次 第1章 ジョン万次郎―日本のエイハブ船長
第2章 アメリカ彦蔵―リンカーンと握手したただ一人の日本人
第3章 音吉―太平洋を回った因縁の輪
第4章 音吉、久吉、岩吉―ロンドン公文書館の金釘流
第5章 大日本平四郎―墨痕黒々とした墓標
第6章 初太郎―ラテンの社会と共鳴した漂流者たち
第7章 力松―帰国をあきらめて日本人の世話に徹した男
補遺1 山田長政―大漂流時代のまえに
補遺二 木曜島のダイバーたち―北オーストラリアの真珠貝採り
あとがき―阿倍仲麻呂


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。