感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

千利休 (茶道教養講座)

著者名 八尾嘉男/著
出版者 淡交社
出版年月 2016.12
請求記号 7912/00126/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237332473一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2106
日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7912/00126/
書名 千利休 (茶道教養講座)
著者名 八尾嘉男/著
出版者 淡交社
出版年月 2016.12
ページ数 259p
大きさ 18cm
シリーズ名 茶道教養講座
シリーズ巻次 5
ISBN 978-4-473-04135-7
分類 7912
個人件名 千利休
書誌種別 一般和書
内容紹介 利休以前、利休時代、利休以降、茶の湯はどのように変わったのか。後世の逸話や伝承ではなく、同時代の茶会記より利休の茶会の真相をみながら、利休が敬慕した茶人の茶の湯、利休を敬慕した弟子や千家の道統のすがたを追う。
書誌・年譜・年表 文献:p256〜259
タイトルコード 1001610074865

要旨 明治維新=ブルジョア革命論にたいする否定的立場を固持し、国内市場の統一支配という新たな視点で考察した明治維新史。明治初期の人民闘争に関する実証的な分析、すなわち地域における民衆の日常的・経済的な利益を守るための戦いがより高次元の政治的な闘争へと昇華していく過程を、各地の闘争の実態に即して分析を行った。『日本資本主義発達史講座』以来、近代天皇制への関心に基づいていたと言える科学的な維新史研究に一石を投じた名著の復刊。
目次 はじめに 経済史的前提―国内市場の統一と支配をめぐって
第1章 明治維新の成立(改革派・尊攘派、倒幕派
維新政府と士族反対派)
第2章 ブルジョア政治勢力の形成(民曾論の成立
農民闘争の発展と指導
地租改正をめぐる初期の闘争)
第3章 革命的情勢の展開と明治絶対主義(革命的昂揚期の政治情勢
ブルジョア革命運動とブルジョア的改革)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。