感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

万葉集東歌の研究

著者名 豊田八十代/著
出版者 育英書院
出版年月 1936
請求記号 S9111/00206/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20103828406版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S9111/00206/
書名 万葉集東歌の研究
著者名 豊田八十代/著
出版者 育英書院
出版年月 1936
ページ数 212p
大きさ 19cm
分類 911124
一般件名 東歌-評釈
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940033043

要旨 このところの不況で、好景気だった頃の浮ついた気分を冷やされると、自分をどこかに置き忘れてきたような頼りなさを覚える。なんとかしないと、気持ちがはずまない。ところが、生き方を変える方角がわからない。古くからなされている「出家する」という生き方が、いまの人の頭からすっぽり抜け落ちているせいである。本書では、釈迦をはじめ、日本の高僧たちのケースを通して現代に出家得度する意味を問い、もし自分が出家するとしたら、どんな手順で、どういった関門をくぐって、どのような修行をするのか、といったことを疑似体験してもらえるように話をすすめた。
目次 第1章 四苦八苦の渦にもまれて
第2章 得度は心の垢を落とすシャワー
第3章 仏を一途に求めてみる
第4章 人の心によろこびを施す
第5章 無から無への長い旅路
第6章 いのちの尊さと向き合って生きる


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。