感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幼児とメディア 緊急提言どう取り入れる?どう使う?

著者名 堀田博史/著
出版者 学習研究社
出版年月 2007.04
請求記号 3761/00586/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731428567一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

78019
スポーツ医学 リハビリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/00586/
書名 幼児とメディア 緊急提言どう取り入れる?どう使う?
著者名 堀田博史/著
出版者 学習研究社
出版年月 2007.04
ページ数 192p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-403408-X
ISBN 978-4-05-403408-2
分類 3761
一般件名 幼児教育   保育   視聴覚教育
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p190〜191
タイトルコード 1009917003225

要旨 スポーツ選手に対するリハビリテーションは、スポーツ整形外科の進歩とともに近年「アスレチックリハビリテーション」という名称で呼ばれている。本書ではアスレチックリハビリテーションをまず部位別に考えスポーツ選手にとって頻度の高い外傷・障害を整形外科の先生方が執筆。次に理学療法の先生方に一般的な部位別のアスレチックリハビリテーションを記載してもらった。さらにトレーナーや鍼灸の先生方に特異的なテクニックやトピック的な手法について具体的に記載してもらった。腰部では通常のリハビリテーションに加え、ダイナミック運動療法やPNF、AKAなど特殊な手法をあげた。骨盤・股関節・大腿部ではスポーツヘルニアのメカニズムとそのリハビリテーションを取り上げるとともに、大腿部では肉離れや挫傷のリハビリテーション、さらには特殊な手法としてマットトレーニングを取り上げた。膝関節では膝靱帯半月板損傷を取り上げるとともに特殊なものとして神経運動器協調訓練を取り上げた。足関節・足指では足関節捻挫などの外傷に対するリハビリテーションに加え、足部障害に対して最近注目されている動的アライメントを重視した足底板療法を紹介した。肩関節については投動作による障害を念頭に置き、野球肩についてのリハビリテーションをまとめるとともに、習慣性肩関節脱臼については術後メニューを中心に書いている。また特に最近注目を浴びているCuff‐Yエクササイズや、PNFテクニックについて記載。肘関節については野球肘とテニス肘を取り上げ、そのリハビリテーションを詳細に記載している。手指については突き指などのリハビリテーションをバレーボールを中心に書いている。
目次 1章 総論
2章 腰部
3章 骨盤・股関節・大腿部
4章 膝
5章 足関節・足趾
6章 肩関節
7章 肘関節
8章 手関節・手指


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。