感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛知県立芸術大学附属図書館雑誌目録 1972

著者名 愛知県立芸術大学/編
出版者 愛知県立芸術大学
出版年月 1972
請求記号 N027/00059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111853636一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N027/00059/
書名 愛知県立芸術大学附属図書館雑誌目録 1972
著者名 愛知県立芸術大学/編
出版者 愛知県立芸術大学
出版年月 1972
ページ数 41p
大きさ 26cm
分類 0275
一般件名 雑誌-書誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610115028

要旨 アシをきたえるより、アタマを切り替えれば、明日からでも登れる。カラダはきたえるより、山を歩きながら、ドロナワ式にきたえればよい。山道は靴で歩くのではなく、アシで歩くこと。関節まわりをゆっくり強化する歩き方を身につければ、登山年齢は延びる。軽い「月イチ」の山歩きでも、半年、一年たてば、カラダは明らかに変化し、驚くほど長時間の行動ができるようになる。中高年、初心者必読の一冊。
目次 1 山に近づく五つの方法
2 安全と快適の「一時間モデル」
3 装備の要・不要
4 心臓が記録した八ヶ岳・赤岳登山
5 山小屋の社会学
6 これがあるから山歩きは楽しい
7 机上登山指南


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。