感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

[愛知県科学教育センター]十年史

著者名 愛知県科学教育センター/編
出版者 愛知県科学教育センター
出版年月 1973
請求記号 NA40/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110143187一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA40/00007/
書名 [愛知県科学教育センター]十年史
著者名 愛知県科学教育センター/編
出版者 愛知県科学教育センター
出版年月 1973
ページ数 178p
大きさ 22cm
分類 A407
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210039681

要旨 私たちは、うれしい時には笑い、悲しい時には涙ぐむ。でも一体それはなぜか。どういうしくみでそうなるのか―どうやらそれは「脳」の中にある一四〇億個のニューロンの複雑な働きのおかげらしい…。本書は見たり聴いたり感じたりといった「心の働き」や暗記力・記憶力の謎に、いま最先端の脳の科学から挑戦する。
目次 第1章 「心」って何だろう
第2章 脳から「心」を探る
第3章 「見ること」のしくみとはたらき
第4章 「記憶」の不思議
第5章 「感情」はどこから生まれるのか
第6章 21世紀に残された謎
著者情報 苧阪 直行
 1946年京都府生まれ。1976年京都大学大学院文学研究科博士課程心理学専攻修了。京都大学文学部助教授を経て、現在、同大大学院文学研究科教授。文学博士。「脳と心」の認知科学に関心をもち、脳の機能と意識や注意とのかかわりを考える学際科学「意識科学」を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。