蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ソーシャル・キャピタルと経営 企業と社会をつなぐネットワークの探究 (叢書ソーシャル・キャピタル)
|
著者名 |
金光淳/編著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.12 |
請求記号 |
3351/00871/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237541099 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3351/00871/ |
書名 |
ソーシャル・キャピタルと経営 企業と社会をつなぐネットワークの探究 (叢書ソーシャル・キャピタル) |
著者名 |
金光淳/編著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
12,254p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
叢書ソーシャル・キャピタル |
シリーズ巻次 |
4 |
ISBN |
978-4-623-07772-4 |
分類 |
3351
|
一般件名 |
経営社会学
ソーシャルキャピタル
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
企業・組織の業績や評判の向上・不祥事発生において、社内外のネットワークはどのような影響を及ぼしているのか。事例調査を基に、企業・組織内外のネットワークならびに地域・社会との関係性を分析する。 |
タイトルコード |
1001810080903 |
要旨 |
製品の誕生からごみ問題まで、解決の糸口とは?何が問題かを知り、環境に配慮しながらプラスチックを活用したい人に読んでもらいたい1冊! |
目次 |
第1章 プラスチックはどのような物質か(身のまわりのプラスチック製品 SPIコードで見るプラスチック ほか) 第2章 プラスチックのライフサイクル(プラスチックは何からつくられるのか プラスチック製品ができるまで ほか) 第3章 マイクロプラスチックとは何か(プラスチックごみが問題になるのはなぜか? マイクロプラスチックはどのようにしてできるか ほか) 第4章 プラスチックと上手に付き合う(3R+2の考え方とは? 3Rの実践「選ぶ・使う」 ほか) 第5章 新たな素材の研究と開発(再生可能資源を使った製品開発 再生可能資源とは? ほか) |
内容細目表:
-
1 無形資産をどのように捉えるのか
マネジメント分野における研究動向
1-9
-
金光 淳/著
-
2 関わり合う職場における協調的行動
12-32
-
鈴木 竜太/著
-
3 職場で知識をいかに創造するのか
33-52
-
小豆川 裕子/著
-
4 企業グループにおける学習のマネジメント
ナレッジマネジメントを基盤として
53-67
-
秋山 高志/著
-
5 情報化と職場の生産性
68-84
-
井戸田 博樹/著
-
6 “中範囲”のコミュニティー・キャピタルで捉え直す
86-103
-
西口 敏宏/著
-
7 現代の非営利・協同組織はソーシャル・キャピタルを醸成しないのか
生活協同組合パルシステム千葉の事例から
104-129
-
桜井 政成/著 山田 一隆/著
-
8 産業クラスターの進化を促進する社会ネットワーク
バイオクラスターの事例から
130-150
-
若林 直樹/著
-
9 企業による評判のマネジメントは可能か
152-174
-
北見 幸一/著
-
10 社会イノベーションは持続するのか
地域の多様なステークホルダーとの協働
175-194
-
田原 慎介/著
-
11 独立社外取締役は企業にとって天使か悪魔か
コーポレート・レピュテーションと企業業績のジレンマ
195-212
-
金光 淳/著
-
12 強い絆が会社をつぶす
企業不祥事分析に求められるソーシャル・キャピタルの視点
213-239
-
稲葉 陽二/著
-
13 社会に開かれた企業統治は可能か
241-249
-
金光 淳/著
前のページへ