感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日台万華鏡 台湾と日本のあいだで考えた

著者名 栖来ひかり/著
出版者 書肆侃侃房
出版年月 2023.5
請求記号 3022/01619/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238360853一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232561668一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3022/01619/
書名 日台万華鏡 台湾と日本のあいだで考えた
著者名 栖来ひかり/著
出版者 書肆侃侃房
出版年月 2023.5
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86385-572-4
分類 302224
一般件名 台湾
書誌種別 一般和書
内容紹介 台湾在住で日本人の著者が、“日台のあわい”で書き続けたエッセー。台湾社会や日台の文化比較、歴史的交錯から、映画やアート、LGBTQにまつわる話題まで広く言及し、リアルな台湾をあわいの視点からあぶりだす。
書誌・年譜・年表 文献:p255
タイトルコード 1002310014375

要旨 本書では、日本語教育の専門家は言うに及ばず、技術指導員、生活指導員、そして日ごろ研修生と接する機会の多い方など、専門家でない方々にも、読んで理解していただけるように、Q&A形式、実例の紹介、専門用語使用の制限、などの工夫を施すとともに、内容面においても、これまでの調査研究の成果が十分に反映されるようにしました。
目次 第1章 技術研修の概要
第2章 日本語の必要性
第3章 日本語教育の概要
第4章 日本語教育の内容と方法
第5章 日本語指導員
第6章 日本語教育の教材


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。