感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

騒音・振動環境入門

著者名 中野有朋/著
出版者 オーム社
出版年月 2010.6
請求記号 519/01351/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235705035一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/01351/
書名 騒音・振動環境入門
著者名 中野有朋/著
出版者 オーム社
出版年月 2010.6
ページ数 164p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-274-20890-4
分類 5196
一般件名 騒音   低周波   振動
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p157〜160
内容紹介 音波と振動波とはどんな波で、我々はこれらにどのようにかかわっているか。またこれらについて誤解されている点とは-。騒音問題、低周波音問題、公害振動問題などを取り上げながら、実務的観点から解説する。
タイトルコード 1001010025877

要旨 日本のノコギリは引いて切るのになぜ欧米では押して切るのか。算盤は、一つの珠は五進法だが、五の珠は二進法で、それを九九を含む十進法で使いこなす。その発想はどこからくるのか。平賀源内やダ・ヴィンチから信じられないような最先端技術まで、からくりをめぐる古今東西の技術革新物語が、122もギュッとつまった一冊。
目次 「私生活への入口」から―鍵と錠前
“ミナノモノ、ススメ”―鏑矢
オランダ人の丸太―ログ
タテ焼き団子の技術史―鉄加工技術
お金の穴―貨幣
獣医の発明品―タイヤ
殺傷力を高める―銃弾
すべての道はローマに通ず―自動距離計
「お蚕様」の寒暖計―験温器
たらい船の原理―VSプロペラ〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。