感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ピジン・クレオル諸語の世界 ことばとことばが出合うとき

著者名 西江雅之/著
出版者 白水社
出版年月 2020.7
請求記号 802/00079/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237734173一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 802/00079/
書名 ピジン・クレオル諸語の世界 ことばとことばが出合うとき
著者名 西江雅之/著
出版者 白水社
出版年月 2020.7
ページ数 263p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-560-08874-6
分類 802
一般件名 ピジン・クレオール
書誌種別 一般和書
内容紹介 異なる言語の出合いをとおして人間の言語とは何かを考える。日本におけるピジン・クレオル語研究の先駆的存在であった著者が、ピジン・クレオル諸語をめぐって残した論考の中で中心的な2つの連載を収めたもの。
タイトルコード 1002010019217

要旨 何がバリアで、なぜバリアか。27日間の講演旅行中にふりかかる、建築・交通・設備そして意識の障壁の数々。日本で障害を持つということが何を意味するのか。人々は障害をどのようにとらえているのか。日米の複眼で見た日本の社会。
目次 第1章 二七日間に起こったこと(旅の始まり―私たちの講演旅行
浅野さんたちの仕事―みんなが楽しめる公園
神戸で
大阪城とヨセミテ―私たちも楽しみたい ほか)
第2章 みんなが住みよいまちづくり(まちづくり条例について
好ましいまちづくりとは
決めごとのノーマライゼーション)
第3章 リチャード・スカッフ講演記録―サンフランシスコにおける「アクセス」への取り組み


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。