感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おみやげと鉄道 名物で語る日本近代史

著者名 鈴木勇一郎/著
出版者 講談社
出版年月 2013.2
請求記号 689/00476/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2831752528一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 689/00476/
書名 おみやげと鉄道 名物で語る日本近代史
著者名 鈴木勇一郎/著
出版者 講談社
出版年月 2013.2
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-06-218156-3
分類 68959
一般件名 土産   鉄道-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 赤福の誕生と伊勢参宮、北海道名物バナナ饅頭の謎と帝国日本の拡大、新幹線が発展させたひよ子…。近代日本における、おみやげと名物の形成、その変容の歴史を追い、鉄道を筆頭とする近代の装置との関わりを明らかにする。
タイトルコード 1001210116681

要旨 過去の回避と直視、記憶と忘却、連続と断絶にわれわれはいかに対峙してきたか―。廃墟から繁栄へと駆け抜けた歳月を、鏡としての文学を通して検証する。
目次 戦後風景
二つの占領、二つの文学
占領終了後に
戦後批評と批評の制度
作家は社会の良心か


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。