蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010241160 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S367/00205/ |
書名 |
主婦とは何か (生活の科学) |
著者名 |
生活科学調査会/編
|
出版者 |
医歯薬出版
|
出版年月 |
1961 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
生活の科学 |
シリーズ巻次 |
2 |
分類 |
3673
|
一般件名 |
主婦
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940015082 |
要旨 |
日本と同様の小さな島国であるイギリスが、なぜ世界の覇者になり得たのか。その秘密を探りだし学びさえすれば、いつか日本も追いつくことができる―。幕末以来、イギリスは学ぶべき模範、追いつくべき標的であり続けた。その間、日本人はイギリスに、何をどのように問いかけてきたのだろうか。ウィリアム・アダムズの漂着から400年、なかでも幕末開国期から明治期を中心に、文化接触の問題に焦点を合わせて、日英交流の歴史をたどる。 |
目次 |
第1章 日英関係のはじまり―アダムズと平戸 第2章 鎖国下のイギリス情報―『和蘭風説書』 第3章 追りくるイギリス―英学の誕生 第4章 禁制を犯した留学生―長州、薩摩そして幕府 第5章 「岩倉使節団」のみたイギリス―「甚タ親切ナラス」 第6章 「お雇い外国人」に負うもの―ジェントルマンの移植 第7章 議会政治への接近―「一種無類の制度」 第8章 明治時代のイギリス史理解―「歴史を学ぶにしかず」 第9章 夏目漱石の憂鬱―「私は英吉利を好かない」 |
内容細目表:
前のページへ