蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文部科学白書 令和4年度 特集:「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について 未来をけん引する人材の育成〜大学・高等専門学校の機能強化と学び直し促進〜
|
著者名 |
文部科学省/編集
|
出版者 |
日経印刷
|
出版年月 |
2023.8 |
請求記号 |
373/00009/22 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238300222 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
373/00009/22 |
書名 |
文部科学白書 令和4年度 特集:「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について 未来をけん引する人材の育成〜大学・高等専門学校の機能強化と学び直し促進〜 |
著者名 |
文部科学省/編集
|
出版者 |
日経印刷
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
9,357p |
大きさ |
30cm |
巻書名 |
特集:「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について 未来をけん引する人材の育成〜大学・高等専門学校の機能強化と学び直し促進〜 |
ISBN |
978-4-86579-387-1 |
分類 |
3731
|
一般件名 |
教育政策
科学技術政策
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
文部科学省が取り組む、様々な分野における施策の新しい動きを紹介。「「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について」など特集記事2編と、「文教・科学技術施策の動向と展開」等を収録する。 |
タイトルコード |
1002310041215 |
要旨 |
近世の村と町は、いかに形成され、変化したのか。都市の開発、労働力の奪い合い、在方町の行財政、多様な生業に支えられた人びとの生活、江戸の町を舞台とした諸身分の交錯など、地域社会と権力のあり方を解き明かす。 |
目次 |
プロローグ 地域からみる現代社会 第1章 城廻り村と家中名請地 第2章 古村と新田村の労働調達競争 第3章 近世前期の開発と土豪・百姓・隷属農民 第4章 「勧農」と「取締」の幕末社会 第5章 諸身分の交点としての江戸“久保町” 第6章 在方町の社会構造と行財政システム 第7章 災害と都市社会 |
著者情報 |
岩淵 令治 1966年、東京都に生まれる。現在、学習院女子大学国際文化交流学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 志村 洋 1964年、東京都に生まれる。現在、関西学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ