感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

医療と戦時下の暮らし 不確かな時空を生きる

著者名 新村拓/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2022.7
請求記号 490/00817/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210947768一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/01585/
書名 TOKYO芸能帖 1981年のビートたけし
著者名 高田文夫/著
出版者 講談社
出版年月 2017.3
ページ数 237p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-06-220380-7
分類 779021
一般件名 芸能人   大衆演芸
書誌種別 一般和書
内容紹介 “革命児”ビートたけしと素晴らしき人々。「誰も書けなかった「笑芸論」」に続き、高田文夫が東京の芸能のおもしろ話を披露する。『小説現代』連載の「ジャポニカ芸能帳」を単行本化。
タイトルコード 1001610106235

要旨 鏡に写したふたつの国。相互に理解をふかめるため、その文化やかたちのズレをとらえ返す。
目次 現代アメリカ人の自画像―日本の影の下で
保護貿易か自由貿易か―世界経済における日米関係
法に頼る社会―弁護士・訴訟・陪審制
ゆがんだ「るつぼ」―アメリカ社会の階層と人種
メディア選挙の時代
メイド・イン・ジャパンとメイド・イン・アメリカ―品質管理の交流
アメリカと日本の医療
アメリカと日本の大学における基礎研究
「村の鍛冶屋」の生きがい―詩人ロングフェローと小学唱歌
ベースボールと野球―なぜ日本の野球は強くなれないのか


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。