蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生命の探究者 (新学社文庫)
|
著者名 |
平沢興/著
|
出版者 |
新学社
|
出版年月 |
1969.06 |
請求記号 |
49/00649/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
49/00649/ |
書名 |
生命の探究者 (新学社文庫) |
著者名 |
平沢興/著
|
出版者 |
新学社
|
出版年月 |
1969.06 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
新学社文庫 |
シリーズ巻次 |
12 |
分類 |
490
|
一般件名 |
医学-歴史
医学者
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容注記 |
医学史年表:p280〜284 年譜:p299〜300 |
タイトルコード |
1009913034808 |
要旨 |
90年代のバブルの崩壊と一部金融機関の破綻は、日本の金融システムや金融機関の特徴と問題点を浮かび上がらせた。それは端的に言えば、厳しい規制と自由な市場の要求の相剋に原因が求められる。新しい金融システムの構築のために解決すべき課題は何か。その一つの代表は規制の再構築と組織としての金融機関の経営の行動原理の解明であり、一つは金融市場での価格形成の変化である。残された重要な課題は、今後も間違いなくその重要性を増すであろう資本市場の機能のある方である。 |
目次 |
序章 金融業における市場原理と規制論理の相剋 第1章 銀行の規制大系―金融システムの安定政策、モラル・ハザード、市場の規律 第2章 戦後型金融規制の再編成―金融制度改革と独占禁止法 第3章 生保に対する規制・監督―ソルベンシー確保と相互会社 第4章 日本企業の株式持ち合いと企業支配 第5章 日本の企融機関の資金調達コストの計測とその経済的意義 第6章 日本における貸出金利の変動パターンについて―リスクシュアリングとフルコスト原理 第7章 貸出サイズと銀行の規模の経済性 第8章 日本の新規株式公開市場に関する実証分析 第9章 直利指向の再検証 第10章 日本におけるマルチ・ベータ資産価格決定モデルの検証 |
内容細目表:
前のページへ