蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2431995717 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
緑 | 3232078588 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
名東 | 3332095920 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
378/00973/ |
書名 |
母親やめてもいいですか 娘が発達障害と診断されて… |
著者名 |
にしかわたく/絵
山口かこ/文
|
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7803-0568-5 |
分類 |
378
|
一般件名 |
発達障害-闘病記
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
広汎性発達障害の娘の療育に奔走するも、わが子と心が通いあわないことに悩む「私」。娘と離れ、徐々に現実から目をそらし逃げていたことに気づくが…。娘の障害受容が出来ず、どん底に落ちた母親の再生をコミックで描く。 |
タイトルコード |
1001210117814 |
要旨 |
勝敗の帰趨がわからない事件を、「勝ち」に持っていく方法がここにある!どのようにヒアリングすれば、依頼者から正確に事実を聴取できるのか?裁判例から見えてくる、供述証拠の信用性判断のポイントとは?自らの腕で結果を変えられるようになりたい若手弁護士必携の一冊!! |
目次 |
第1章 供述の信用性(供述を裏付けとする争点 裁判官はどこをみているのか 供述内容・態度等に着目した分析) 第2章 打合せ時での留意点(適切なヒアリングの重要性 聞取り・質問方法に関する留意点 依頼者の記憶違いや思い込み、記憶の変容・誇張・混同等の是正) 第3章 訴訟提起前のチェックポイント(チェックポイント チェックポイントを経た上での分析・検討 相手方の主張への反論) 第4章 実践編(事案の概要 資料内容 原告第1準備書面案の検討 原告第1準備書面に対する被告の反論) 第5章 訴訟を有利に進めるために(若手弁護士へのメッセージ) |
著者情報 |
佐伯 照道 弁護士。現在、北浜法律事務所・外国法共同事業パートナー。1965年に京都大学法学部を卒業後、1968年に弁護士登録(大阪弁護士会)。1973年に八代・佐伯・西垣法律事務所(現・北浜法律事務所)を開設し、現在に至る。大阪弁護士会会長・日本弁護士連合会副会長・近畿弁護士会連合会理事長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天野 勝介 弁護士。現在、北浜法律事務所・外国法共同事業パートナー。1976年に京都大学法学部を卒業後、1978年に弁護士登録(大阪弁護士会)し、現在に至る。元大阪弁護士会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森本 宏 弁護士。現在、弁護士法人北浜法律事務所代表社員、北浜グループCEO、北浜法律事務所・外国法共同事業パートナー。1985年に早稲田大学法学部を卒業後、1987年に弁護士登録(大阪弁護士会)し、現在に至る。元大阪弁護士会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 米倉 裕樹 弁護士・税理士。現在、北浜法律事務所・外国法共同事業パートナー。1993年に立命館大学法学部を卒業後、1999年に弁護士登録(大阪弁護士会)。2006年にNorthwestern University School of Lawを卒業し、2007年にNY州弁護士登録。2010年、税理士登録(近畿税理士会)し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ