感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

見学しよう工事現場 5  線路

著者名 溝渕利明/監修
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2012.10
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2630065007一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 見学しよう工事現場 5  線路
著者名 溝渕利明/監修
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2012.10
ページ数 47p
巻書名 線路
ISBN 978-4-593-58674-5
分類 510
一般件名 土木工学
書誌種別 電子図書
内容紹介 一般の人はめったに見ることのできない工事現場。5は、新幹線をはじめとした多くの線路が集中する東京の神田駅周辺に、特注の巨大マシンなどを駆使して、新たに線路を増設する工事現場を紹介する。
タイトルコード 1002210032665

要旨 竹久夢二、武井武雄、初山滋、加藤まさを、蕗谷虹児、中原淳一、いわさきちひろ、長新太、安野光雅などなど、明治から現代までの代表的な童画家45人の足跡を簡にして要を得た文体でつづった、ありそうでなかった貴重な日本児童出版美術史の労作。
目次 プロローグ イラストレーションと子ども
1 近代的児童出版美術の出発(“お伽絵”から“子ども絵”へ
“童画”様式の確立
“童画”を子どもに近づけた人びと
“プロレタリア童画”から“生活童画”へ)
2 大衆的児童出版美術の興隆(“蜜描挿絵”の巨星たち
“抒情画”とは何か
思春期の少女の憂愁を
“女性童画”の世界)
3 児童出版美術の現在(“現代児童出版美術”の成立
“民俗のこころ”を生かして
ユーモアとナンセンスの楽しみ
現代日本の抒情画
個性さまざまに
子どもとおとなの接点で)
エピローグ 児童出版美術の行方
著者情報 上 笙一郎
 1933年、埼玉県飯能市生まれ。1945年、文化学院文科卒業。児童文化史・児童史研究家。日本児童文学者協会、日本児童文学学会、日本子ども社会学会等の理事を歴任。著書に、『日本の幼稚園』(夫人=山崎朋子と共著、ちくま学芸文庫/毎日出版文化賞受賞)、『日本児童史の開拓』(小峰書店/日本児童文学学会特別賞受賞)、『日本童謡辞典』(東京堂出版/日本童謡賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。