感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「ローコスト住宅」が危ない! (住宅が危ない!シリーズ)

著者名 小林一元/著
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2002.11
請求記号 527/00592/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4539197337一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

93029
アメリカ文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N371/00147/1
書名 ルドルフ・シュタイナー教育講座 1
著者名 ルドルフ・シュタイナー/著
出版者 創林社
出版年月 1985
ページ数 235p
大きさ 22cm
ISBN 4-88165-023-8
分類 37108
書誌種別 一般和書
内容注記 1.教育の基礎としての一般人間学 高橋巖訳
タイトルコード 1009310059960

要旨 日本人にもおなじみのアメリカの現代作家サリンジャーはじめ、W・キャザー、S・ベロウの小説を鋭敏な感性と独自の切り口で読み解く画期的な作品論集。アメリカ個人主義の確立と崩壊の過程を現代小説の中に辿り、個として生きることの意味とその限界を浮き彫りにし、新たな問題点を提示する。
目次 1章 田舎と町―ウィラ・キャザー『私のアントニア』論
2章 岩への帰郷―ウィラ・キャザー『教授の家』論
3章 演技と聖性―J.D.サリンジャー論
4章 「家」と「個」―日本とアメリカの場合を中心に
5章 父性の成就―ソール・ベロウ『雨の王ヘンダソン』論
6章 存在の支えを求めて―ソール・ベロウ『ハーツォグ』論
7章 「個」としての男女のコミュニケーション―サリンジャーとベロウの場合
8章 〈個人〉を超えて―ソール・ベロウ『学生部長の十二月』論


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。