感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尾佐竹猛全集 第7巻  幕末遣外使節物語

著者名 尾佐竹猛/著
出版者 実業之日本社
出版年月 1948
請求記号 S2105/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100911776版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S2105/00003/
書名 尾佐竹猛全集 第7巻  幕末遣外使節物語
著者名 尾佐竹猛/著
出版者 実業之日本社
出版年月 1948
ページ数 252p
大きさ 22cm
巻書名 幕末遣外使節物語
分類 0816
一般件名 日本-対外関係-歴史
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940006193

目次 総論(労働基準法の二面性と解釈の方法
労働保護法と「労働者代表」制―その立法論的検討
障害者の労働権侵害と国家賠償―職安による障害者への就職後定着指導の不作為と国家賠償請求)
労働契約(派遣労働の実態と二重の労働契約論
短期労働契約の更新と公務員
整理解雇と説明・協議義務
労働契約の合意解約における労働者の意思表示―表示行為の形態とその法的性質に関する判例法の分析を中心として
定年延長について―地方銀行の事例を通して
英国における労働条件の一方的変更)
労働時間(ホワイトカラーの労働時間規制問題
裁量労働制について
フレックスタイム制の位相と主要法律問題
年次有給休暇の法的構造
船員労働と労働時間の短縮)
賃金(従業員給付をめぐる法的問題状況―福利厚生に代わる新たな概念構成のために
「男女同一賃金の原則」の発展とその限界
同一価値労働と男女間賃金差の「正当事由」―イギリスの最近の審判例の動向から
在米日系企業に対する雇用差別訴訟をめぐる問題―日米友好通商航海条約と一八六六年公民権法一九八一条を中心に)
労働災害・安全衛生(労災防止と安全衛生義務
未支給年金給付についての一考察
産業医制度の課題)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。