感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

夫の言い分、妻の主張 パートナーはこころの鏡  (なむブックス)

書いた人の名前 青木聡/著 浄土宗出版/編集
しゅっぱんしゃ 浄土宗
しゅっぱんねんげつ 2007.6
本のきごう 3673/00557/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235214996一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3673/00557/
本のだいめい 夫の言い分、妻の主張 パートナーはこころの鏡  (なむブックス)
書いた人の名前 青木聡/著   浄土宗出版/編集
しゅっぱんしゃ 浄土宗
しゅっぱんねんげつ 2007.6
ページすう 79p
おおきさ 19cm
シリーズめい なむブックス
シリーズかんじ 21
ISBN 978-4-88363-036-3
ぶんるい 3673
いっぱんけんめい 夫婦
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1000810020116

ようし 飛鳥時代―、仏教美術の伝来により壮麗たる日本美術史のエポックが始まる。異邦性の芸術からいかにして日本的なるものを確立させていったのか。彫刻・建築をはじめ「天寿国繍帳」「玉虫厨子」や古墳壁画など数少ない絵画についても考究。長編「日本彫刻史」ほか17篇を収録。
もくじ 日本美術史の古代
神戸市桜ケ丘出土銅鐸の美術史的研究
推古・白鳳時代の美術
飛鳥時代の彫刻
推古時代の仏像
天寿国繍帳
玉虫厨子及びその絵画について
中宮寺本尊の半跏思惟像について
弥勒菩薩半跏像(広隆寺蔵)
御物四十八体仏について
法隆寺建築様式の年代について
法隆寺の壁画
石山寺の菩薩像
奈良仏教の美術
日本彫刻史―大和を中心とする
日本彫刻における立体性の展開
朝鮮の仏像彫刻
観音の原型


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。