感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヒルティ著作集 第9巻  キリストの福音

著者名 ヒルティ/[著]
出版者 白水社
出版年月 1963
請求記号 S194/00028/9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100750066版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S194/00028/9
書名 ヒルティ著作集 第9巻  キリストの福音
著者名 ヒルティ/[著]
出版者 白水社
出版年月 1963
ページ数 386p
大きさ 20cm
巻書名 キリストの福音
分類 1508
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940005016

要旨 歴史的に見て地域と国民国家と国際社会は、何らかの「市場圏」を媒介とした緊張関係にあったが、近年の世界経済はECのように国民経済、国民国家のわくをも越える「統合」、すなわち国際的な地域主義を生み出そうとしている。地域と市場(圏)を歴史の文脈の中で問い直す。
目次 第1章 スミスの歴史理論における「個体認識」について―「段階移行」と地域の問題
第2章 地域主義の倫理的基礎―柳田国男著『遠野物語』の経済思想史的意義
第3章 共同体理論再考―共同体再評価論を手がかりに
第4章 ジャワのヨーマンリー?―農民甘蔗作発展史序説
第5章 アメリカ経済史と経済発展論
第6章 反穀物法運動の地域的基盤をめぐって
第7章 使用者団体の再編と地域―1870年代イギリス機械産業に即して
第8章 一九世紀ドイツにおける農業奉公人―バイエルンを中心として
第9章 クラーク清算―ヴォルガ 1930年
第10章 戦間期フランスのヨーローッパ経済統合構想
第11章 第二次大戦期におけるレジスタンス運動の戦後統合構想―ヨーロッパ統合への本格的端緒


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。