感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本いきもの小百科 名前で読み解く  (平凡社新書)

著者名 平田剛士/著
出版者 平凡社
出版年月 2012.9
請求記号 460/00336/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132009149一般和書一般開架 在庫 
2 熱田2231858602一般和書一般開架 在庫 
3 2431936471一般和書一般開架 在庫 
4 中村2531835276一般和書一般開架 在庫 
5 2731843617一般和書一般開架 在庫 
6 千種2831713223一般和書一般開架 在庫 
7 瑞穂2931852681一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 460/00336/
書名 日本いきもの小百科 名前で読み解く  (平凡社新書)
著者名 平田剛士/著
出版者 平凡社
出版年月 2012.9
ページ数 215p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 656
ISBN 978-4-582-85656-9
分類 46034
一般件名 動物-命名法   植物-命名法
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p208〜214
内容紹介 モモンガの語源は、江戸時代の妖怪だった! 日本に生息する哺乳類、鳥類、魚類から植物まで、いきものの名前に秘められた歴史・文化をひもときつつ、最新の科学的知見を参照しながら、その知られざる生態を紹介する。
タイトルコード 1001210061828

要旨 名前には、それぞれの歴史と文化が詰まっている。ゼニガタアザラシは江戸期の硬貨に似た輪模様から、ゲンゴロウブナは室町時代、恋文をフナの腹に忍ばせ、姫の心を射止めた漁師・源五郎からその名がついた。日本に生息する七二種の生き物の話から、種名にまつわる豊かな物語世界をのぞいてみよう。名づけのエピソードをひもとけば、人と動物の意外なつながりが見えてくる。
目次 第1章 「モモンガ」は森の妖怪の名前だった―哺乳類
第2章 「タンチョウ」が不老長寿の代名詞に!?―鳥類
第3章 アイヌ語で“神の魚”の称号を持つ「ニシン」―魚介類
第4章 貝原益軒も名づけに悩んだ「イモリ」―両生類と爬虫類
第5章 合戦の記憶を名に残す「ゲンジボタル」―昆虫類と環形動物
第6章 幸福の花言葉を持つ「スズラン」は毒草だった―植物
著者情報 平田 剛士
 1964年広島市生まれ。北海道大学大学院工学研究科中退後、北海タイムス記者を経て91年からフリーランス。環境問題を中心に取材活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。