感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

男の絵手紙

著者名 小池邦夫/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.04
請求記号 726/00066/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231186549一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 726/00066/
書名 男の絵手紙
著者名 小池邦夫/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.04
ページ数 141p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003515-8
分類 726
一般件名 絵画-技法   書簡文
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914010247

要旨 なぜ東大の卒業証書が有効なのか。近代の歪みと苦悩を掘り起こす。「学歴を持たねば頭あがらざる」と、立身出世を夢見た青年が嘆く社会を、だれが作ったのか?近代日本成立のプロセスが目前に展開する労作。
目次 1 学歴のすすめ
2 教育授産
3 士族学校
4 農民たち
5 商人教育
6 教育も銭なり
7 上京遊学
8 パンと教養
9 身を立るの財本
10 学歴の効用
11 庶民の世界
12 学歴の岐路
13 中等教育
14 教員社会
15 官尊民卑
16 学歴戦争
17 官私抗争
18 学校選択法
19 学問・学校・職業
20 学閥の形成
21 採用待遇法
22 苦学・楽学


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。